「気」とかわからないけど、鍼灸師やれてます

僕は「気」が何なのか、よくわかりません。

見えたこともないし、感じたこともありません。

 

世間では、一流の鍼灸師は気を出したり、気の流れを読んだり、気を感じたりしている、というイメージがあるのでしょうか。

 

実際、理屈では説明のつかない方法で身体の状態を捉え、圧倒的な治療効果を上げている鍼灸師もごく一部にいるようです。

 

ですが、彼ら彼女らは一握りの天才だと考えた方が良さそうです。そうでなければ、世の中にもっと「気」を感じられる鍼灸師がいるはずです。

 

大半の鍼灸師は普通の人間なので、視覚・味覚・嗅覚・聴覚・触覚の五感から得られる情報しか認知できません。

僕も普通の人間なので、五感を使って治療に必要な情報を集めています。

 

自分の感覚ではっきりと認知しているもの以外を頼りにすると、治療の結果もあやふやになります。

行き先があやふやなのに走り出しても、ゴールにたどり着ける保証はありません。たまたまゴールの近くに着いても、それは偶然です。

 

偶然に頼って治療を続けるのは、とても辛い。患者さんに対して責任がとれないのはもちろんですが、霧の中を手探りで進むような治療を続けていて、まともな精神を保てる人はいません。

 

僕も偶然に頼って治療をしていた時期がありました。患者さんの訴えを聞いて、とにかく鍼を打つ。1本1本の効果や影響を考えている余裕はありません。

 

さんざん鍼を打った後、患者さんに「どうですか?」と聞きます。

ここで「楽になった」という答えが返ってきても、ホッとするのは一瞬だけです。

 

なぜなら、楽になった理由がわからないから。次に同じ症状の患者さんが来ても、同じ結果が出せるかわかりません。なんなら、同じ患者さんが同じ症状で来ても、今回と同じ結果が出せるかわかりません。

自分が何をしているのか、自分でもわかっていないんですから。

 

「こんなことを続けていては持たない」と思ってからは「できないことはやらない、わからないことには手を出さない」と決めました。

 

できることだけをやる。わからないことは深追いしない。そのかわり、できること、わかることにはキッチリ結果を出す。結果を出せることしかやらない…これを続けていると、ある変化がおきました。かえって対応の幅が広がってきたのです。

 

できることが限られているので、最初は対応できる症状が少なかったのですが、そこからは少なくなるどころか他の症状への応用が効くようになりました。

 

確かなものを積み重ねると、それは経験になります。

 

逆にあやふやなものをいくら集めても、経験にはなりません。

10年の臨床経験があっても、何の自慢にもなりません。

業界に長くいる、ただそれだけです。

 

いつか「気」がわかるようになるかもしれない、と淡い期待を抱いて鍼灸師を続けている人には残酷かもしれませんが、「気」を感じるために費やした年月と労力は報われるのでしょうか。

「気」がわかれば、治療で圧倒的な成果をあげることができるのでしょうか。

 

他人に理解されないけど自分は確かに「気」のようなものを感じていて、それで結果も出している。そういう人に僕が伝えられることはありません。

 

一方で「気」がよくわからないけど、何となくあるらしいし、わかるようになったら良いな、と漠然と考えてる人は、自分の五感で感じられる、確かなものだけを指標にした方がいいです。

 

 

鍼灸には「何かあるんじゃないか」と思ってる人へ。

f:id:shinkyushi:20170528125917p:plain

鍼灸には “何か” あるんじゃないか、僕もそう思っていました。そう思っていたからこそ、鍼灸の道に進みました。

 

科学では解明できない何か。医学ではたどりつけない何か。中国4000年の歴史(?)もあるみたいだし。

 

で、今どうかと言うと「やっぱり何かあった」と思っています。

 

いやー良かった。これを見つけられなかったら、霧の中で鍼灸をやらなければいけなかった。そして、霧の中で鍼灸を続けるのはとても苦しい。僕もそういう時期がありました。

 

で、さっきから “何か” “何か” と言ってますが、具体的な話をしましょう。


3つにあります。

 

鍼灸の “何か” ① 脱力すると新たな情報を身体から得られる

指先に力を入れてギュウギュウとマッサージしても、それなりの気持ち良さと効果は得られます。施術者としても、筋肉の硬さなどの情報はある程度キャッチできます。

しかし、その先があるんです。これを一度知ってしまうと「今までよく他人の身体触ってたな…」と思うほどです。

人の身体は「押されると押し返そうとする」というシンプルすぎる仕組みが備わっています。意識レベルではありません。反射的に、押されると押し返そうとします。

いきなり「押されると押しかえす」例を考えるのは難しいので、まずはその逆を考えてみます。

 

酔っぱらいを抱えたことは、誰にでもあると思います。

酔っぱらいは、まったく押そうとしていません。ぐでんぐでんに脱力していて、抱えようとするこちらに全体重をあずけてきます。当然ながら酔っぱらいの身体は支えにくく、いつも以上に重く感じます。

極端な例ですが、この酔っ払いと同じ状態を施術者が作り出すと、相手の身体に緊張を起こさせないことが可能です。

もちろん酔っぱらうわけにはいかないのですが、脱力して相手の身体に触れると、反発を生まずに相手の身体の状態を診ることができます。

先ほどの「押されると押し返そうとする」の逆は「どこから押されているかわからないと、押し返しようがない」となります。

 

身体は押されると無意識に加えられた力の方向と大きさを感じ取り、それに向かって反発します。ここで、脱力して相手の身体に触れると面白いことが起こります。

 

相手の身体は触れられたことを察知しますが、こちらが脱力しているため、力の方向と大きさを感じることができません。すると、押し返そうとしてもできなくなってしまうのです。

 

いやー人の身体って面白いですね。ちなみに治療では、脱力して触れても、なお緊張している部位を探し、そこの緊張が抜けるようにアプローチしていきます。

この触り方ができるようになって、いっきに治療の幅が広がりました。身に着けるには、脱力できる人に教えてもらうのが一番です。身近にいればの話ですが。

 

ここまで読んだあなたならわかると思いますが、力を思いっきりこめてギュウギュウ押すと、筋肉は思いっきり反発します。マッサージ店でグイグイ押されて「お客さん凝ってますね!」と言われても「やっぱり凝ってたのか~マッサージ来て良かった」と喜んでいる場合ではありません。誰でもグイグイされたら筋肉は硬くなるんですって。

 

鍼灸の “何か” ② ツボは存在する

巷では「ツボは存在する」「いや、そんなものは無い」と論争が繰り広げられているようですが、ツボは存在します。

ツボは「鍼で刺激されるといつも決まった生理現象を引き起こす身体の一点」と定義できます。全身に存在し、その大きさはミリ以下のものから、比較的大きなビー玉ほどのサイズのものまで、さまざまです。

(※実際にビー玉の形をしているわけではなく、大きさのスケールの話です)

それぞれのツボごとに、身体に引き起こす作用が異なります。一つ一つのツボの作用を丹念に調べていくと、あるツボと特定の部位、あるツボと特定の動作が密接にかかわっている事がわかります。

なぜ世間では「ツボはある」「いや無い」と意見がわかれているのか?

それはツボが引き起こす作用を観察できていないからです。

鍼でツボを刺激する前後、ビフォーアフターをキチンと観察していないと、せっかく変化が起こっても気づくことができません。患者さんが楽になったかどうか、という感想だけを変化の指標にしていても、なかなかツボが身体に起こす変化に気づけないんです。

 

鍼灸の “何か”③ 体の離れた部位同士の連動

ツボが起こす作用を観察していると、明らかに無関係に見える身体の部位同士が連動していることがわかります。これを利用すると「遠隔治療」ができます。

遠隔治療とは、痛みや症状のある局所に鍼するのでなく、離れた部位に鍼で刺激を与えて症状を解消する方法です。

 

しかもこの2点は離れているにも関わらず、瞬時に反応するものが多くあります。

どういうことか?つまり、全然関係なさそうなところに鍼をして、瞬時に症状を解消することができるんです。

 

あやしいこと言ってますけど、文字で伝えるのはこの辺が限界です。

 

 

ここに上げた3つは鍼灸にある “何か” のごく一部です。むしろ言語化したことで失われた情報、伝わっていない情報があります。

 

それでも僕は言語化、具体化を続けていきます。

これしか鍼灸の神秘を解き明かす方法は無いからです。

 

世界は分けてもわからない (講談社現代新書)

世界は分けてもわからない (講談社現代新書)

 

 

 

 

 

柔道整復師とかマッサージ師の資格も必要?実際、鍼灸師の資格だけでやっていけるのか。

僕たちの業界には、3つの国家資格があります。

鍼灸師

柔道整復師

・按摩マッサージ指圧師

それぞれ何が違うの?はこちらの記事にまとめています。


鍼灸師」「柔道整復師」「按摩マッサージ指圧師」は国家資格。それぞれの違いを説明します(作成中)


で、学生時代によく「鍼灸師の資格だけでやっていけるの?」「他の資格も取っておいた方がいいんじゃないの?」と言われていましたが、結論から言うと鍼灸師の資格だけで何も困っていません。

施術で困ることもありませんし、稼ぎも(そこまで)悪くありません。今からその理由を説明します。

鍼灸師の資格だけで困らない理由①できることしかやらないから

「色んな資格を持っていれば対応できる幅が広がって、多くの患者さんの役に立てる」これ聞こえは良いですが、実際は器用貧乏になってどれも中途半端、というパターンが多いです。
必要に応じてマッサージや鍼を使い分けれたらそりゃいいですが、どの技術もキチンと身に着けようとしたら時間がかかりすぎます。
専門学校に費やした時間とお金、いつになったら回収できるのか…考えたことありますか?

現実的に考えましょう。まずは得意な分野を徹底的に磨く。その分野では絶対に負けない。そんな分野を見つけるべきです。そして、その他には中途半端に手を出さない。
出来ないことをやろうとしても結果は出ませんし、信頼を失います。

できることをやる。できることだけやる。これが遠回りのようで、一番の近道なんです。しかも一つの分野を深く掘り下げた方が応用が効く。これは実際に一つの分野に集中して取り組んでいる方なら分かると思います。

鍼灸師の資格だけで困らない理由②キチンと稼げる環境にいるから

「どんな環境にいても学ぶことはできる」と言いますが、私は全く信じていません。意志の力より、環境が100万倍大事です。

自分が理想とする鍼灸師になるためには、身を置く環境を徹底的に選ばなければいけません。ここで妥協すると、時間ばかりが過ぎて気がつくと何も身についていない、というおそろしい事態になります。

そうならないためには、学生時代を有効に利用するのが一番です。先輩鍼灸師も学生には甘いので、結構重要なノウハウを気軽に教えてくれることもありますし。

鍼灸師の資格だけで困らない理由③資格が食わせてくれるわけではないから

理由①と少しかぶりますが、資格がたくさんあっても収入源が増えるわけではありません。資格は収入を保証してくれません。あくまで「鍼を打って対価を請求しても良いよ」という許可にすぎないのです。

資格をとってから「さぁどこに就職しようかな」では一歩どころか百万歩遅いんです。

これを読むあなたが学生なら、まだ間に合います。「資格はあくまでも許可にすぎない」と3回唱えて、次の一手を打ちましょう。

もしあなたが既に資格持ちの鍼灸師なら、加えて今いる環境に悩んでいるなら、死にものぐるいで環境を変えましょう。意志の力に頼っちゃダメです。「その環境にいたら伸びざるを得ない」ぐらいの環境を探しましょう。

鍼灸の資格だけでやっていけるか不安だな〜他のもとった方が良いのか?」と悩んでいるあなた。
必要に迫られた時で充分、間に合います。

新たな資格に費やすお金と時間があるなら、先輩鍼灸師に会いに行きましょう。気になるセミナーに出てみましょう。自分がなりたい鍼灸師のイメージを明確にしましょう。やるべきことはいくらでもあります。

「鍼灸」←これなんて読むの?

鍼灸

 

この漢字、なんて読むの?とよく聞かれます。

 

はい、お答えします。

 

「しんきゅう」または「はりきゅう」と読みます。

 

どちらも正解です。

 

「○○鍼灸院」と書いてある看板があれば、「○○しんきゅういん」と読むのが一般的です。

 

ただ「しんきゅう」と言っても何のことか分からない人が多いですし、「しんきゅう」という言葉の響きが固いので、あえて「○○はりきゅう院」「○○はり灸院」とひらがなで表記するところもあります。

 

ちなみに漢字も「鍼灸」と「針灸」の2通りあります。

 

読み方同様、これもどちらも正解です。

 

いちおう「鍼=医療に使われるはり」「針=裁縫に使われる縫うためのはり」という違いはありますが「鍼灸院」も「針灸院」も意味するところは同じです。

 

f:id:shinkyushi:20170528130030p:plain

 

ちなみに、読み方や漢字の違いと治療院の良し悪しは関係ありません。

 

鍼灸院の選び方はこちらにまとめています。

 

私の症状、どこに行けば良くなる?現役鍼灸師が治療院の選び方を教えます(作成中)

 

 

今どき鍼灸師になりたいなんてどうかしてる

はじめして。鍼灸師(shinkyushi)です。

都内にある鍼灸院に勤務しています。

このブログでは「鍼灸師ってどんな職業なの?」をテーマに、あまり知られていない鍼灸師の実態をお伝えします。

普通の鍼灸師が書くブログはどうしても営業の側面があります。
なので当たり障りのない内容が多い。わざわざ収益につながらない情報を発信するメリットがありませんからね。ここでは匿名の立場を活かし、あれこれ正直に書きたいと思います。

タイトルの「今どき鍼灸師になりたいなんてどうかしてる」は、僕の正直な気持ちです。

だって

・稼げない
・あやしい
・モテない
・社会的地位が低い

これらのリスクを冒してまで鍼灸師になろうだなんて、どうかしてるとしか言いようがありません。

「じゃあお前はどうなのか」と言われそうですが、当然、私はどうかしています

そして鍼灸師は例外なく「どうかしてる」と言われると喜んでしまう人種です。



はじめに読んで欲しい記事をまとめました。
まずはこちらからどうぞ。


shinkyushi.hatenablog.com

shinkyushi.hatenablog.com

shinkyushi.hatenablog.com

shinkyushi.hatenablog.com